営業職って辛い。数ある職種の中でも営業って特に辛い辛いと言われがちですが、具体的には何が辛いのでしょうか?
誰しもが想像のつく辛さももちろんありますが、中には営業を経験してみて初めて感じた思いもよらない辛さも存在します。
今回は、営業から逃亡した私が営業時代の辛かった話、同僚を見ていて辛そうだった話を10項目にまとめてお伝えします。
これから営業職になろうと思っている方にとっては気が進まなくなる話かもしれませんが、腹を括る為に是非参考にして頂けると幸いです。
現在営業職の方は「あるある〜!」って言いながら読んでもらえれば。
目次
営業の辛いこと10選
選りすぐりの営業辛いあるあるを10集めました。
自分の努力や気の持ちようでなんとかなるものから、もうどうしようもないものまで、様々なラインナップしてみました。
上司から数字で詰められるのが辛い
営業と言えば数字です。売上数字が全てです。
売上見込みが立たなければ、「今月何やってたの?」「どうやって巻き返すの?」「売れるまで数回ってこい」等と言われるのは世の常です。
大抵売り上げは月ごとに管理されることが多いので、ピンチだと売り上げが確定し始める月半ばや月末は辛い思いをすることでしょう。
例え「弊社の営業職にはノルマが無い」という触れ込みの会社でも、あまりに数字を立てられないようでは「あいつどうなってんの?」「ちゃんと仕事してる?」と言われることでしょう。
いくら詰められてもヘラヘラしていなれる強靭なメンタルがあるなら心は大丈夫ですが、それではお給料が上がらないのも辛いところです。
劣等感が辛い
前述の通り、売上数字が上がらないと上司に詰められるのが大方のよくある営業職です。
怒られて、こうします!と言わされて、それを実行するだけならまだいいのですが、これが長期化した際に解決し難い根深い問題になり得るのが“劣等感”です。
社内の各営業マンが”イケてる”のか”イケてない”のかと言った評価は、すぐに他部署の人間も知るところとなります。
社内で”イケてない営業マン”と思われていると思うと、例えそれが被害妄想であったとしても、徐々にメンタルを蝕んでゆきます。
長期的な不安感を抱えるのが辛い
売上を上げられないと上司に詰められて、劣等感に苦しんで、散々な思いをしますが、そこから抜け出したいなら、今すぐに売上を立てればいいのです。
と言いたいところですが、足の長い商材を売る営業マンの場合は、すぐに売上を上げたいと思っても、実際に売上が立つのは数カ月後…なんてこともザラにあります。
今抱えている案件が全て受注しても逆転はあり得ない、かと言って今から新規案件を発掘していっても、売上に繋がるのは数カ月後…
仮に今この瞬間から全てがうまくいったとしても、売り上げで認められるのはずっと先で、しばらくはこの辛さが続く…
そんな長期的な不安感を抱えがちな側面も営業職にはあります。
人とのコミュニケーションが辛い(顧客)

コミュニケーションが苦手な人にとっては、営業として色々な人に会うこと自体がストレスになり得ます。
喋るのが仕事ですから、それがストレスなら初めから末期です。
また、コミュニケーションが得意でも、人の好き嫌いがあったり、極端に苦手なタイプの人がいる場合はストレスを抱えることになります。
仕事においては誰しも関わる人間を選べないのは当然ですが、特に営業職は関わる人数が多いので、苦手な人と関わるハメになることが多いです。
ただ、この点に関しては慣れで何とかなることも多いようです。
人とのコミュニケーションが辛い(社内)
営業マンがコミュニケーションを取るべき相手はお客様だけではありません。
営業が顧客と社内の調整役を担うポジションである場合は多々あります。
客から無理なら納期調整を依頼された時に、社内の担当部署に頭を下げてお願いしないといけないこともあります。
客から強引な価格交渉をされたり、ある程度進んでいた話をひっくり返されて社内の誰かに苦労を強いなければならない場合もあります。
客の要望も聞き入れてあげたいけど、社内の人に迷惑も掛けたくない…
そんな板挟み・ジレンマを抱えて、客か社内、どちらに嫌われるかを選ばないといけない場面もあります。
どうやっても誰かに嫌がられると局面に出会うと、必然的にストレスにも繫がるものです。
避けられないトラブルに巻き込まれるが辛い

営業職は不可避的なトラブルに巻き込まれることも多々あります。
モノを売っている営業の場合、避けられない事故的トラブルのトップに君臨するのは納期トラブルですね。
全然自分は悪くないけど、お客さんには迷惑をかけるし、どやされるし、謝らなきゃいけないし…
数字が上がらないのは努力と工夫時代でもしかしたら改善出来るかもしれませんが、こちらはどうしようもないことが多いです。
トラブル対応が辛い
上述の避けられないタイプのトラブルに加え、様々なトラブルが営業マンには降りかかります。
先に述べた納期トラブル、顧客との解釈の齟齬によるトラブル、社内調整に際してのトラブル等、販売の矢面に立つ分、トラブルの種類も発生源も多種多様です。
起こってしまったものは対応しなくてはなりません。その矢面に立つのは当然営業になります。
仕事と割り切って飄々としていられるようになれば乗り切れますが、やはりストレスを伴うもの。辛くなる原因になりえます。
身体的に辛い

外出が多い営業職。長時間の運転や徒歩を伴うことも多々あるでしょう。
早く帰宅して十分な休養を取れていれば問題ありませんが、帰りが遅く、日中は動きっぱなし…となると身体的な疲労が溜まりやすい職種でもあります。
休み中も気が抜けないのが辛い
有給を取って休んでいても顧客から大切な連絡が都度入る…といったシチュエーションは営業職にとって日常茶飯事です。
旅行に行っても社用携帯が手放せない!といった営業職も多く存在します。
顧客との直接のやり取りがあまり無い内勤であれば、休み中に電話がガンガンかかってくるなんてことは(会社によってはあるかもしれませんが)基本的にはありませんが、
営業の場合は休み中も休んだ気になれないことがしばしばあるのが辛いところです。
やる気が出なくて辛い
営業はやる気が出なくなると辛くなる職種No.1だと思います。個人的に。
営業って、数字をあげるために自分から忙しくなりにいかないといけません。
監視が甘い会社なら、アポを取らず、営業に出払っているフリをして営業車の中でサボり倒すことも出来ますが、そんなことをしていると売上が立たないので、月末に辛い思いをすることが目に見えています。
また、売上が悪い時には例え忙しくてもネタを探すためにアポイントをガンガン入れて足で稼がないといけないときもあります。
楽をしようと思えば楽出来るけど、売上のことを考えたら仕事を自分から入れていかないといけないのです。
やらざるを得ない仕事に追われながらも、時にはもっと身を削らなければならないので、モチベーションが下がってくるとアポイントを取るための電話をかける手が異様に重くなります。
まとめ
以上、めちゃめちゃ営業職というものに対してネガティブな記事を書いてしまいました。
ただ、営業の辛さの8割は売上に追われることと結びついているような気がします。
営業が上手で売上が良ければ劣等感に悩むこともないし、社内の人も協力的な味方になってくれるし、やる気が失せることもあんまり無いし、追加で無理をする必要もありません。
また、お客さんと良好な関係が築けている営業なら、多少のミスや納期トラブルのような不可避的な事故があっても理不尽に責められることは少ないでしょう。
ほぼ全ては「イケてる営業になれるか」が握っていると思われます。うまくいけば分かりやすい数字で評価してもらえて、活き活きと仕事が出来ますが、イケてない人は速攻で抜け出せない泥沼に嵌ってしまうのもまた事実。
自分はそもそも営業としてうまくやれそうか?というところから考えてみても良いかもしれません。
関連リンク:営業職から逃亡した主が語る、営業に向いていない人の特徴8選